殻付き そばの実【国産 玄蕎麦】自家製粉・種まき用・小鳥の餌などに
殻付き そばの実【国産 玄蕎麦】自家製粉・種まき用・小鳥の餌などに

販売価格: 50円~9,400円(税込)
オプションにより価格が変わる場合もあります。
この商品は軽減税率の対象です。
商品詳細
契約栽培 白神山地(青森・秋田)産 玄そば
弊社使用の材料の中でもメインで使用している最上級の玄蕎麦です。
「製粉用として」
石抜き・磨き済みですので、そのまま石臼にかけ、ふるいで殻を取り除けば昔ながらの田舎そば粉になります。
「栽培用の種として」(本州の気候推奨)
青森県の場合、7月下旬〜8月上旬に種をまき、9月下旬〜11月初旬に収穫。
1アール(100平方メートル)あたり500g程度が目安です。
「そばスプラウト(カイワレ)として」
季節を問わず、湿らせた脱脂綿などでも発芽します。
1〜2週間で15cmくらいになったらカイワレ大根のように食べられます。
おひたしやサラダ、おそばのトッピングなどにどうぞ。
「インコなど小鳥のおやつとして」
高タンパク低カロリー、特に肥満気味の小鳥に獣医さんもおすすめしています。
殻付きなのでいつでも新鮮、殻をつつく姿も楽しんでいるように見えます。
【特徴】
品種は青森県の奨励品種、「階上早生(はしかみわせ)」。実は大きめで黒褐色。
粘りが強く、豊かな風味に定評があります。食べた後にすーっと甘みが残る感じが特徴です。
【産地情報】
白神山地は青森県と秋田県の県境に位置する広大な山地帯の総称で、1993年に日本で初めてのユネスコ世界遺産として登録されました。
ブナ原生林が有名で、高緯度にもかかわらず多くの動植物が生息しております。
この白神山地のふもとのそば畑は水はけがよく、昼夜の気温差が大きい朝霧のかかるまさに霧下地帯です。
【生産方法】
弊社独占契約の農地で最適な土壌作りからはじまり、水分調整や保管なども徹底管理。
磨き時のこすれによる熱を極力避けるため、刈り取り時は茎を倒さず出来る限りきれいな状態で収穫するなど、良いと思うことはすべてやる!という方針で生産。
すべて1等級のみを使用しております。
※パッケージの「霧下そば粉」はブランド名です。本品は"粉"ではありません。
※ごく稀に麦などの他植物や茎、殻の剥けてしまった実などが混入してしまうことがあります。
※「そばのたね 少量(約10g)」の場合、パッケージはポチ袋サイズとなります。
弊社使用の材料の中でもメインで使用している最上級の玄蕎麦です。
「製粉用として」
石抜き・磨き済みですので、そのまま石臼にかけ、ふるいで殻を取り除けば昔ながらの田舎そば粉になります。
「栽培用の種として」(本州の気候推奨)
青森県の場合、7月下旬〜8月上旬に種をまき、9月下旬〜11月初旬に収穫。
1アール(100平方メートル)あたり500g程度が目安です。
「そばスプラウト(カイワレ)として」
季節を問わず、湿らせた脱脂綿などでも発芽します。
1〜2週間で15cmくらいになったらカイワレ大根のように食べられます。
おひたしやサラダ、おそばのトッピングなどにどうぞ。
「インコなど小鳥のおやつとして」
高タンパク低カロリー、特に肥満気味の小鳥に獣医さんもおすすめしています。
殻付きなのでいつでも新鮮、殻をつつく姿も楽しんでいるように見えます。
【特徴】
品種は青森県の奨励品種、「階上早生(はしかみわせ)」。実は大きめで黒褐色。
粘りが強く、豊かな風味に定評があります。食べた後にすーっと甘みが残る感じが特徴です。
【産地情報】
白神山地は青森県と秋田県の県境に位置する広大な山地帯の総称で、1993年に日本で初めてのユネスコ世界遺産として登録されました。
ブナ原生林が有名で、高緯度にもかかわらず多くの動植物が生息しております。
この白神山地のふもとのそば畑は水はけがよく、昼夜の気温差が大きい朝霧のかかるまさに霧下地帯です。
【生産方法】
弊社独占契約の農地で最適な土壌作りからはじまり、水分調整や保管なども徹底管理。
磨き時のこすれによる熱を極力避けるため、刈り取り時は茎を倒さず出来る限りきれいな状態で収穫するなど、良いと思うことはすべてやる!という方針で生産。
すべて1等級のみを使用しております。
※パッケージの「霧下そば粉」はブランド名です。本品は"粉"ではありません。
※ごく稀に麦などの他植物や茎、殻の剥けてしまった実などが混入してしまうことがあります。
※「そばのたね 少量(約10g)」の場合、パッケージはポチ袋サイズとなります。